牧之原市立相良小学校

〒421-0523
住所:静岡県牧之原市波津(はづ)1642番地
TEL 0548-52-1433

活動紹介一覧Activities Introduction List

4年生 いのちの講話

12月13日(金)の5時間目、授業参観時に「いのちの講話」を実施しました。
榛南ライオンズクラブさんの協力のもと、助産師さんに講話をしていただきました。赤ちゃんの大きさや泣き声を体感したり、実際に生まれる瞬間の様子をビデオで視聴したりして、子供たちは命の大切さについて考えることができました。
また、授業参観としてお子さんの隣で講話を聴いていた保護者の方にとっては、自分のお子さんが生まれた時の喜びを思い出し、子供を慈しみ育てることの意義を感じる時間となりました。

色別 紙飛行機飛ばし大会

運営委員会の企画による「色別対抗紙飛行機大会」が実施されました。
12月9日は赤組、10は青組、12日に黄組がそれぞれ体育館に集まり、紙飛行機を飛ばして滞空時間を競う大会が行われました。
まず、運営委員会の劇によって趣旨や実施方法が説明され、グループごとに分かれて紙飛行機を作りました。事前に一人一台端末で折り方を調べてきた児童もいて、協力して工夫した紙飛行機を折っていました。
紙飛行機が飛んでいる間はうちわ等であおってもよいため、少しでも長く飛ばそうと一生懸命な子供たちでした。
色別グループのきずなが深まった大会でした。

4年生 ふるさとの森体験学習

 11月29日(金)に、4年生は榛原ふるさとの森に出かけ、自然体験活動を実施しました。環境について学んでいる4年生は、ガイドの方と一緒に森の中を歩き、植物に触れたり生き物を探したりと自然環境について貴重な体験と学習をすることができました。
 今回学習したことを次年度の体験学習に生かしていきたいと思います。

鳴門教育大学 久我直人先生 講話

 11月25日(月)に鳴門教育大学の久我直人先生をお招きし、5・6年生を対象に講話を実施していただきました。
 講話の中で「自分の良さや能力をたくさん見つけて自信をつけること」や「聞くこと、言葉遣い、そうじを意識することで人のことを大切にすることができる」など、自分や仲間を大切にするためには何が必要かを学ぶことができました。ぜひ、講話の内容を意識して学校生活を送ってもらいたいと思います。

3年生 お茶教室

 11月14日(木)に榛原茶業青年団の方をお招きして、3年生がお茶教室を実施しました。
 最初に、お茶についての講話をうかがいました。静岡県がお茶の生産では全国1位、県内では牧之原市が1位という話を聞いて、子供たちはとても驚いていました。
 さらに、仕上げ茶やほうじ茶の作り方についての説明を聞き、一人一人が実際にお茶をフライパンで煎って作りました。最後はみんなでおいしいお茶を飲むことができました。
 ご家庭でもぜひ、子供と一緒にお茶をいれて飲んでみてください。

ページのトップへ戻る