4年生 水の出前教室news
2025年7月1日
7月1日(火)、県のくらし環境部環境局水資源課の方が講師としてお見えくださり、4年生が水の出前教室を行いました。
始めに、普段使っている水は、川や海の水が水蒸気となって雨を降らせ、浄水して利用しているという「水の循環」について学びました。
次に、その水について実験を行いました。「1分間水道を出しっ放しにすると、どの位の水が流れているのか」という問いに予想をたてました。実験の結果、12Lもの水が無駄になっていることに気づいた子供たちは、水を大切に使わなければいけないことを学びました。また、水の汚染状況を検査する実験も行いました。萩間川の水は魚が住めるくらい綺麗なのに、数滴ジュースを入れただけで魚が住めなくなる水になっていることを知り、川の水を綺麗にしていく生活にも気を付けることを学びました。これからの生活に生かしてほしいと思います。