活動紹介一覧Activities Introduction List
4年生 浄化槽の仕組みを知ろう
6月27日(木)の2・3時間目に静岡県浄化槽協会の方々をお招きし、4年生が環境教育を実施しました。実際に家庭で使用している浄化槽の実物を見たり、浄化槽の中で水がどうなっていくのかを模型を使って説明してもらったりして、浄化槽の仕組みについて詳しく学ぶことができました。かるたやクイズで学んだことを楽しく振り返り、学習後には水を大切にしようという感想をもちました。
4年生 環境保全センター見学
4年生は、17日、18日に社会科の学習で環境保全センターを見学させてもらい、ゴミの行方を学ぶことができました。お話を聞く中で、一日のゴミの量やリサイクルすることの大切さを教えていただきました。ゴミの量の多さや様々な種類があることに驚き、分別することやリサイクルすることについて考えることができました。実際にゴミを燃やしている場面も見せていただき、学びがたくさんある学習になりました。
6年生 発見!古代の土器
6月17日、牧之原市役所の文化財調査官をお招きし、6年生は古代の土器について学習しました。実際に相良で発掘された縄文時代や弥生時代の土器や首飾りを見ることができ、とても貴重な経験となりました。
さらに、昔の人々が行っていた「火起こし」の体験もさせてもらいました。なかなか火種が灯らず、火をおこすことの大変さに気付いた子供たちでした。
6年生 防災センター見学
「煙体験」に引き続き、防災教育の一環として6年生は14日に「静岡地震防災センター」へ見学に行きました。静岡市にある防災センターでは、地震の仕組みや災害の備えの大切さについて学びました。
震度6弱の揺れを体験した子供たちは、揺れの大きさに驚き、地震に対する備えの意識を高めることができました。
読み聞かせ
今年度もボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。絵本や紙芝居、大型絵本などを使っての読み聞かせに、子供たちは興味津々。お話の世界に聞き入っていました。6年生では、英語で「はらぺこあおむし」を読んでくださったボランティアさんもいて、いつもとは違う読み聞かせを楽しんでいました。
これをきっかけに、図書室やいこっと、ひまわり号などを利用して、たくさん本を読んでほしいと思います。