牧之原市立相良小学校

〒421-0523
住所:静岡県牧之原市波津(はづ)1642番地
TEL 0548-52-1433

活動紹介一覧Activities Introduction List

6年生のみなさん ありがとうございました!(6年生に感謝を伝える会)

 25日に「6年生に感謝を伝える会」を行いました。5年生は当日までに「運営」「飾り」「劇」「替え歌」「プレゼント」「くす玉」の係に分かれて準備を重ねてきました。今まで学校を支えて下級生に優しく接してくれた6年生に「感謝」の気持ちを伝えられるように一生懸命考えてきました。当日は、会の中で涙ぐむ6年生や笑顔の6年生を見た5年生は、振り返りで「やってよかった!」と達成感をにじませていました。1~5年生へ6年生から送られたメッセージ「相小のリーダーになる6年生」「学校の副リーダーになる5年生」「下級生のお手本になる4年生」「何でも頑張る3年生」「新入生に優しい2年生」めざしてがんばることを期待しています!

6-2ふるさと科通信「第2回塩の道ツアー」

 2月24日に6年1組を招待して第2回塩の道ツアーを行いました。第1回での反省を生かして説明の文章やクイズを改善、さらに列を整える仕事や並ぶよう呼びかける仕事などを追加して臨みました。ツアー後の振り返りでは、前回よりもよかった点が多く挙げられました。今まで学んだことを生かして「ツアー」という形にできて満足げな子供たち。しかし、まだできることはないか?とさらに考え中です。

2-3ふるさと科通信「カラスがいちごを食べちゃった!!」

 先日、サザンカ広場で体育をやっていると、カラスがいちごを取って食べてしまいました!!子供たちは大慌て!すぐに作戦会議をしました。カラスも生きているから殺さずにいちごを守る方法を考えることになりました。「キラキラ光るものを置くとよい」ことを家の人に聞いたり、畑を見たりしてDVDをつけることとペットボトルに水を入れておくことが決まりました。どうかカラスさん、私たちのいちごを食べないでね!!

6-2ふるさと科通信「第1回塩の道ツアー」

 2月17日に6年3組を招待して第1回塩の道ツアーを行いました。前日に予行練習をして、歩き方や説明はばっちり!と思いきや、実際にお客さんに対して説明をしてみると、緊張したり、思いどおりに並ばせられなかったり、クイズが簡単すぎたり…と新たな問題点が出てきました。しかし、塩づくりボランティアの「スマイル」さんの支えもあり、6年3組に無事に塩の道について伝えることができました。「スマイル」さんに感謝です。6年1組を招待する第2回ツアーに向けて、さらに話し合い、改善していきます。

6-2ふるさと科通信「塩の道ツアー予行練習」

 2月16日、塩の道ツアーの予行練習を行いました。教室では聞こえていた説明の声が、屋外では風や車の音でかき消されて聞こえづらかったり、説明をする場所の確保に手間取ってしまったり、説明者が入れ替わるのに時間がかかってしまったり…と本番同様にやってみると困ることがたくさん。大人数を率いる難しさを実感しました。学校へ戻り、振り返りをする中で説明の仕方、歩き方の改善を行いました。明日は本番、塩の道ツアー第1弾です。練習の成果を生かしてがんばるぞ!

ページのトップへ戻る