牧之原市立相良小学校

〒421-0523
住所:静岡県牧之原市波津(はづ)1642番地
TEL 0548-52-1433

活動紹介一覧Activities Introduction List

4年生「牧之原市たんけん ~相良海岸までの様子~」

 21日に4年生は、ふるさと科の追究テーマを考えるために、市内を歩くことにしました。今回は相良海岸までの往復です。子供たちはどんなことに気付き、問題を見つけたでしょうか。

2-3ふるさと科通信「いちごの片付けをしたよ」

 1年間、畑作りからいちごを育ててきた2年3組。今日(3月16日)で、いちごとのお別れです。お世話になった藤田農園さんにも来ていただき、お礼の気持ちを伝えました。採れたてのいちごをいただき、「やっぱりプロはすごい!!」と改めて農家の方のすごさを感じることができました。その後、畑を次に使う人のためにいちごを抜きました。「続きは家で育てる!」と持ち帰った子もたくさんいました。1年、楽しく多くのことを学んだ子供たち。来年は、どんな学びをしていくのか楽しみです。1年間、かかわってくださった藤田さん、本当にありがとうございました。

4-3ふるさと科通信「1年間ありがとう ~本通り商店街~」

 3/11、ふるさと科で1年間の世話になった本通り商店街の方にお礼の手紙を届けてきました。「ありがとね。」「聞きに来てくれてうれしかったよ。」と、お店の人から声を掛けてもらい、みんな満足そうでした。「次は、お客で来るからね!」と返事をする子もいました。1年間ありがとうございました。

3年生社会科「昔の道具と暮らし」

 3年生は社会科「昔の道具と暮らし」について学習しています。3/11には、牧之原市史料館の長谷川さんに来ていただき、お話を伺いました。子供たちはグループに分かれて昔の道具を見ながら、「この道具が何か」、「どうやって使われていたか」を考えました。昔は今のような暖房器具や携帯電話がなく、アンカや湯たんぽ、黒電話を使って生活していたことがわかりました。今は、炊飯器に保温や予約機能があり、とても便利な時代になっています。昔の人の苦労を忘れずに生活していきたいと思いました。

4-1ふるさと科通信「4の1での最後の清掃活動」

 ふるさとの川、海、公園(山)の自然を守るために継続してきたゴミ拾い、ラストの10回目は小堤山公園の活動となりました。一見してゴミが見当たらなかったのですが、子供たちは公園全体に広がり、隅々まで探し、小さなゴミをたくさん集めました。前回に比べ、ゴミが増えていなかったことから、自分たちの活動の成果を実感しました。また、市都市計画課の配慮で、トイレに貼らせてもらった環境保全ポスターを子供たちは誇らしげに見ていました。ふるさとの自然が一望できる展望台で、1年間の活動の振り返りも行いました。きっと、この1年間、ふるさと科でつくってきた子供たちの自主的な活動は、ふるさとの原風景として、一生、子供たちの心の中に残ると思います。

ページのトップへ戻る