活動紹介一覧Activities Introduction List
4年1組ふるさと科通信「相良凧作りに挑戦」
15日は凧揚げをする予定でしたが、前日に雨が降るなどコンディションが悪く、行うことができませんでした。しかし、今野CSDと大石さんが竹や半紙、たこ糸を持ってきてくださり、相良凧を作ることができました。糸が細くて結びにくかったり、竹が傾いて糸が切れてしまったりするなど、凧作りの難しさを知りました。班で作った凧が上手に揚がるのか楽しみです。
さわやか学級1・3組図工「砂となかよし」
13日は、さわやか学級1年生10人で、砂を使った造形遊びをしました。山を作ったり、カップやコーンを飾り付けたりしました。5人で協力して作ったお城を御覧ください。
6年生古代体験教室「相良からこんなにも発掘できるの?」
13日は、教育文化部社会教育課の松下さんに来ていただき、相良で発掘された土器や勾玉などを見せてもらいました。今まで授業でイラストを元にイメージしていたものを実際に見て「中に手の痕があるから手を入れて作ったのか」や「こんなにくっっつけてやっているのか」とたくさんの気付きが生まれていました。食いつくように出土品を見入る子供たちでした。
4年生環境教室「水をきれいに使おう!」
社会科で「水はどこから」について学習しています。13日は東遠浄化槽管理センターの方に来ていただき、水をきれいにする循環について教えてもらいました。食器を洗った水が一番汚いことや、浄化槽の中にバクテリアという生物がいて汚れている水をきれいにしてくれることを知りました。目には見えない微生物(バクテリア)の力に驚きました。
3年1・2組ふるさと科通信「いこっと見学2回目」
13日に、3年1組と2組が「いこっと」の見学に行って来ました。1回目の見学で生まれた「もっと知りたい!調べたい!」という思いを持って行ってきました。「1日、何人くらい利用していますか?」「どうして『いこっと』という名前にしたんですか?」など、子供たちのたくさんの質問に答えていただきました。子供たちも一生懸命にメモをしていました。最後に、本を実際に借りる体験もしてみました。