活動紹介Activities Introduction
年間行事
令和7年度
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | 新任式・始業式、入学式、授業参観・懇談会 |
5月 | 体力テスト(3~6年)、学校運営協議会、PTA奉仕作業 |
6月 | 朝霧自然体験教室(5年)、交通安全リーダーと語る会、プール開き |
7月 | 授業参観、夏休みを迎える会、教育面談 |
8月 | 夏休み明けの会 |
9月 | 学校運営協議会、PTA奉仕作業 |
10月 | 運動会 |
11月 | 修学旅行(6年) |
12月 | 授業参観、冬休みを迎える会 |
1月 | 冬休み明けの会、書き初め、定着度調査、学校運営協議会、PTA資源回収 |
2月 | 新入生1日入学、授業参観 |
3月 | 6年生ありがとうの会、修了式、卒業式 |
活動紹介
4年生 いのちの講話
12月13日(金)の5時間目、授業参観時に「いのちの講話」を実施しました。
榛南ライオンズクラブさんの協力のもと、助産師さんに講話をしていただきました。赤ちゃんの大きさや泣き声を体感したり、実際に生まれる瞬間の様子をビデオで視聴したりして、子供たちは命の大切さについて考えることができました。
また、授業参観としてお子さんの隣で講話を聴いていた保護者の方にとっては、自分のお子さんが生まれた時の喜びを思い出し、子供を慈しみ育てることの意義を感じる時間となりました。
色別 紙飛行機飛ばし大会
運営委員会の企画による「色別対抗紙飛行機大会」が実施されました。
12月9日は赤組、10は青組、12日に黄組がそれぞれ体育館に集まり、紙飛行機を飛ばして滞空時間を競う大会が行われました。
まず、運営委員会の劇によって趣旨や実施方法が説明され、グループごとに分かれて紙飛行機を作りました。事前に一人一台端末で折り方を調べてきた児童もいて、協力して工夫した紙飛行機を折っていました。
紙飛行機が飛んでいる間はうちわ等であおってもよいため、少しでも長く飛ばそうと一生懸命な子供たちでした。
色別グループのきずなが深まった大会でした。