活動紹介一覧Activities Introduction List
2年生「第2回しっぽ取り大会」
あけましておめでとうございます。
2年生は、1月7日、新年最初の体育は、学年で「しっぽ取り大会」を実施しました。強風に負けず、一つでも多くのしっぽを取るために全力疾走で取り組みました。結果は、1回戦・2回戦とも3組が勝利しました。次回、打倒3組に燃える1組と2組です。
4-2ふるさと科通信「起震車で震度6弱を体験!」
防災リュックの中身を考えてきた子供たちは、「突然、地震が起きても身を守れるかな?」と疑問を持ち、「実際の揺れの大きさを知りたい!」という思いから、中部危機管理局に依頼して起震車体験を行いました。23日に中部危機管理局の皆さんが来てくださり、タブレットで静岡県防災アプリを使い、市内のハザードマップをみて、浸水域や相良小での最大震度が7と想定されていることなどを知りました。起震車で震度6弱の揺れを体験した後は、「もし、急に震度7の地震が来たら本当に怖い」という思いから、「地域の人たちにも伝えて命を守りたい」という願いが強まりました。
2-3ふるさと科通信「いちご第1号収穫!!」
10月にいちごの苗を植えてから、毎日の水やり、ハウスづくりや受粉とお世話をしている子供たち。ようやく1つめのいちごが赤くなり、収穫の日を迎えました。最初の1つは、(畑を作っていいと言ってくださった校長先生に食べてもらいたい!)という思いから、校長先生に食べていただきました。「甘くておいしい!」と言ってもらい大喜びでした。冬休みが明けたら、今度は自分たちでたくさん食べることができそうです!!
2年生 生活科「バスの乗り方教室」
12月22日は、静鉄ジャストラインさんにバスの乗り方教室を開いていただきました。整理券を取ってバスに乗り、クイズをやったり質問をしたりしました。バスのタイヤは6本あることや車いすを利用する人のために車高が低くなることを知りました。今日の勉強を活かし、みんなでバスに乗ってどこかに行ける日が来ることを願っています。
5-3ふるさと科通信「よりよい すいすい池 にしよう」
ふるさと科で、すいすい池について学んでいる5年3組は、生き物がよりよく住めるようになるために、ビオトープを修繕したり、すいすい池に水草を入れたりしました。生き物が気持ちよく住めるすいすい池になるよう、今後も取り組みを考えていきます。