活動紹介一覧Activities Introduction List
2年2組ふるさと科通信「牧之原の花のことを教えてもらったよ」
探検に行き、花のことを知りたいと思った子供たち。そこで、片浜のガーベラ農家の川村さんに来ていただき、ガーベラのこと、牧之原の花のことを教えてもらい、牧之原でたくさんの花が作られていることを知りました。また、本物のガーベラをもらい目を輝かせていました。でも、いただいた花は長さが足りなかったり、茎が曲がっていたりで売り物にならず、捨てられてしまう花でした。「もったいない」「かわいそう」と思った子供たちですが、今後、花とどう関わっていくか、考えていくことが楽しみです。
「児童会スローガンが横断幕になりました」
本年度から、児童会はスローガンを決め、スローガンに向かって、よりよいものを生み出す活動をしていきます。スローガンは「たすけあい かがやく 相小」です。思いやり、優しさ、協力、みんなで、仲良く、一生懸命やる、チャレンジ、笑顔かがやくという意味が込められています。にじいろの横断幕をピロティに掲示しました。1年間の活動が楽しみです。
3年3組社会科「北方面にあったものは?」
社会科「まちたんけん」3回目となりました。28日は「知恵の文殊堂」を目指して探検に出かけてきました。みんながよく使っているお店だけでなく、「バスや救急車等働く車が通る」「メロンのハウスがある」と新たな発見をすることができました。
6年生社会科租税教室「税金について学びました」
28日は島田税務署から講師をお招きし、税金の大切さについて教えていただきました。学校、道路、救急車など身の回りの様々なものに税金が使われ、支え合って暮らしていることを改めて実感しました。
5年3組ふるさと科通信「ごま栽培をしたい! ~まずはうね作り~」
本年度のふるさと科の材は、「ごま」に決定!3年生から「思い出畑」を借りて、うね作りをしました。農業の先生、井上さんに静岡から来ていただき、野菜のことをたくさん学びました。来週はいよいよ種まき。楽しみです。