牧之原市立相良小学校

〒421-0523
住所:静岡県牧之原市波津(はづ)1642番地
TEL 0548-52-1433

活動紹介一覧Activities Introduction List

2年2組ふるさと科通信「タマネギの皮染めに挑戦②ばいせん」

 昨日に引き続き、布をきれいに染めるための準備、「ばいせん(媒染)」をやりました。「ばいせん」とは、ミョウバンと水を混ぜた液に布を浸すことです。今日は、ばいせん液と布をチャック付きの袋に入れて、ひたすらもみもみしました。乾かしてやっと布の準備完了です!明日はついにタマネギの皮で染めます!!

2-2ふるさと科通信「タマネギの皮染めに挑戦①豆乳下地」

 自分たちで染め物をしてみたい!という子供たちの思いから、タマネギの皮染めに挑戦中!11月16日はきれいな色に染めるために、豆乳を使って下地を作りました。布にムラが出ないように混ぜたりもんだり、班で協力しました。できあがりが楽しみです。明日は「ばいせん」に挑戦します。

3-1社会科「私たちを守ってくれている消防士の皆さん」

 11月16日には、社会科の学習で牧之原消防署へ行き、消防士さんお仕事や消防設備について学びました。消防士さんの一日を聞いたり、実際に救急車や消防車に積んであるものを見て、仕組みを知ったりしました。日々、体を鍛えるだけでなく、心も鍛えている消防士さん。自分たちの町が守られていることを感じた子供たちでした。

2-3ふるさと科通信「いちごのハウスを作ったよ」

 少しずつ朝晩が冷えるようになり、いちごを暖めるためにトンネルハウスを作りました。黒いマルチで苗を囲んで、アーチの支柱でビニールトンネルを作りました。プランターにはビニール袋をかぶせてあげました。「寒くなっちゃたね」「大きく育ってね」と声を掛けながらハウスを閉める子供たち。これから冬に向けて、美味しいいちごが育ちますように!!

6-2ふるさと科通信「塩の道探検part2」

 11月9日に塩づくりボランティア団体「スマイル」さんと一緒に相良の起点から菊川市にある正林寺まで歩いて探検をしました。前回の探検で「園坂を登った先には何があるのか?」が気になっていた子供たち。「広い道になった」「車も通っている」「小さいけれど看板もある」などと新たな発見をすることができました。「スマイル」さんから馬頭観音や三夜燈、今川義忠公のお墓などの説明を聞き、塩の道の歴史をさらに感じることができました。約8kmの道のりを無事踏破!がんばりました。

ページのトップへ戻る